みなさんこんにちは。
フルートパートのT.Eです。
11月11日(日)開催の第12回定期演奏会まで秒読み段階となってまいりました。
練習も最後の追い込み状態です。
今期の曲は、1・2曲目、モーツァルト。メインがベートーヴェンと
音楽の時代でいうと、いわゆる「古典」と呼ばれている時代の曲です。
私はオーケストラ以外にも個人的にフルートのレッスンにも通っているのですが、
オーケストラでも個人的なレッスンでも、先生方がこぞっておっしゃる気になることばがあるんです。
それは
「モーツァルトは必ず小節の頭を強拍で」
「この時代は楽譜に書いてなくてもこうやって演奏するんですよ」
と言った言葉。
どうやら、楽譜に書いてないけれど、その時代の演奏のお約束・・・のようなものがあるらしい。。。
そういうことがざっくりとf^_^;) 勉強できる何かいいものはないかな〜
と探してみたら
見つけました!!!
「正しい楽譜の読み方」バッハからシューベルトまで 〜ウィーン音楽大学インゴマー・ライナー教授の講義ノート〜
これは、ウィーン音楽大学でのインゴマー・ライナー教授の「歴史的演奏法」という講座の内容を雑誌で連載していたものを1冊にまとめたものです。
85ページほどなのですぐに読めますが、この時代の音楽が主になんのために作られて誰が演奏していたのか?
というところから、だから楽譜にいろいろ書かれていないんだ。
というところまでわかりやすくまとまっています。
当時は貴族たちのために作曲したものを代々受け継いできたプロの楽団が演奏するだけだったから、どうやって演奏するかわざわざ譜面に書かなくてもみんなわかっていた。
だから譜面に書いてないことが多いとか。。。まさに、「暗黙の了解」ってやつですね。
他にも、今私たちが当たり前のように練習で使っている「メトロノーム」も発明されて初めて作曲に使ったのがベートーヴェンだったとか。。。
え?ということはモーツァルトはベートーヴェンより結構、いやかなり年上だから、テンポはどうやって決めていたの?
という疑問も、ちゃんと紙面で解決してくれます。
これを読んでから、指揮者やトレーナーの先生がおっしゃることが、すっごくよくわかるようになりました。
こうやって一つ一つ、演奏しながら楽しみながら、新しいことを身につけていくのは
本当に楽しいです。
この本、オススメです。
トレーナーの先生のおっしゃることを点で捉えずに、他にも応用できるようになること請け合いです♪