合宿レポート3日目.•♬

前回に引き続き、合宿の様子をお伝えします!

3日目執筆担当は、ヴァイオリンのIです。

練習、練習、時々お酒な合宿も、いよいよ最終日。
例年、3日目の朝は、前日の飲み会のアルコールを引きずっている人がいるのですが、今年はみんなスッキリ起きたみたいです✧

腹ごしらえが済んだら、仕上げのtutti!

3日間の集大成ですね〜。

みんないい表情してました。

午前中の最終練習を終えて、恒例の「一本開き」をしました。
よくある「一本締め」は、手を叩いて終わりますが、多摩ファミの「一本開き」は、手を叩いた後、腕を広げるのです!

その理由は、「これからの多摩ファミの未来が開けたものになりますように」という願い。今回も、オーボエのAさんが、音頭を取ってくれました!

片付けも済んで、それぞれ帰路に着きました。
お疲れ様さまでした!

合宿の様子はお伝えできたでしょうか?

次のブログは、おそらく定演レポになると思います。
皆さま、ぜひぜひお越しくださいね♪

=================================
◎第17回定期演奏会
日時:2023年12月3日(日)13:30開場/14:00開演
会場:J:COMホール八王子(八王子市民会館)※JR八王子駅直結
指揮:小林雄太
ヴァイオリン独奏:對馬哲男(読売日本交響楽団次席第1ヴァイオリン奏者)
料金:全席自由1,000円
曲目:
 ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 Op.43
 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64
  ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 Op.92
チケット取り扱い
・J:COMホール八王子総合受付
チケットはオンラインチケット・teketの他、J:COMホールでも取り扱っております。
詳細はホームページからもご覧いただけます。
=================================

合宿2日目♪

こんにちはあるいはこんばんは♪

クラリネットのSです。合宿2日目レポいってみよー!

さて2日目のスケジュールは朝8時起床、朝ごはん、そして9時からtuttiです!

おいしそうな目玉焼き定食を目の前に

爽やかな表情の方もいれば、おや、すこし体調悪そうな方も…

そうなんです前日夜…飲み会で盛り上がっちゃいました…(^o^)

二日酔いでももちろん朝から頑張ってます✨

お昼のカレーです!筆者もようやく二日酔いが抜けて美味しく食べられました(飲み過ぎ反省!)

午後は弦楽器、管楽器それぞれ先生指導による分奏です。

2日目も午前、午後、ともにハードでしたがこんなに音楽に向き合える時間、贅沢の一言でした✨

夜ごはんに唐揚げと富士吉田うどんをいただいた後は、、

お楽しみレクレーションタイム!

残念ながら雨のため、用意していた花火は中止..かわりにチーム対抗戦クイズ大会が行われました!

多摩ファミ知識問題からクラシック名曲のイントロクイズまで!これがとっても白熱し盛り上がりましたよ(^o^)

(↑は最後のじゃんけん真剣勝負のシーンです:編集部註)

 

豪華賞品まで用意されていて、

みんなワイワイ、普段なかなか話せない方、入られて間もない方とも仲良くなれましたー!!😊😊✨

多摩ファミにとって練習はもちろん、

中学生から大人まで幅広い世代みんなで共有するこの時間をとても大切にしており、

それは必ず、

来月の定期演奏会で素敵なハーモニーとなってみなさまにお届けできることでしょう♪♪

=================================

◎第17回定期演奏会

日時:2023年12月3日(日)13:30開場/14:00開演

会場:J:COMホール八王子(八王子市民会館)※JR八王子駅直結

指揮:小林雄太

ヴァイオリン独奏:對馬哲男(読売日本交響楽団次席第1ヴァイオリン奏者)

料金:全席自由1,000円

曲目:

ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 Op.43

メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64

ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 Op.92

チケット取り扱い

・tenet https://teket.jp/7680/26500

・J:COMホール八王子総合受付

チケットはオンラインチケット・teketの他、J:COMホールでも取り扱っております。

詳細はホームページからもご覧いただけます。

http://tamafami.com/concertinfo.html

=================================

レクレーションのあとは..各自お楽しみタイム✨またお酒が…(まだ飲む😳)

筆者も合宿が楽しみすぎて、自ら日本酒を取り寄せてしまいました笑

(Eさんが車で自宅まで迎えにきてくれたので重いけど河口湖まで持ってこれました🥺)

おや、アンサンブルも聞こえてきましたよ。

先生のご指導つき、というなんとも贅沢な✨

こうして2日目の夜も楽しく更けていくのでした..(いつ寝たの?!)

合宿レポート1日目♪

みなさまこんにちは。

フルートパートのEです。

12月3日開催の定期演奏会まで後1ヶ月ちょっととなりました。

チケットも発売開始されて

いよいよ!って感じです。

今年のポスターはこんな感じです。

そして、

先日は2泊3日の合宿も無事開催されました。

普段はそれぞれ

学校や仕事をしながら週末に集まって

数時間練習するところを

集中して1日中練習する、またとない機会です〜

そして、練習はもちろんですが、

やっぱり、練習以外にも長い時間

仲間とともに時間を過ごすことで

お互いに打ち解けあって、つながりを作っていく

子供から大人まで、世代を超えた交流ができるのも

醍醐味ですね。

というわけで、

合宿1日目のレポートでございます♪

1日目はおかげさまで快晴〜

団員たちはそれぞれ現地に向かって出発です!

私達も朝から他の団員と合流しながら

車で向かいました~

そして、

午後からいよいよ練習スタート

今年の合宿は例年とちょっと練習内容が変更になって

1日目はパート練習

か~ら~の~tutti

と、夜までみっちりのスケジュールです。

そう、スタートはパート練習

パート

つまりは楽器ごとってことですね\(^o^)/

弦楽器は1stバイオリンパート

2ndバイオリンパート
チェロパート

とそれぞれのパートにそれなりに人がいます

だから

もちろん、パート毎に曲の練習をするわけです

(当たり前ですね(>▽<))

それが、オーケストラの管楽器となると

それぞれの楽器に2人から3人

しかも、学生だったり社会人だったり、

子育て真っ只中だったりで

みんながみんな全日程来られるってわけでもなく

私はフルートパート1人

そう!ひとりでパート練習

それはもはや個人練習ってやつですね\(^o^)/

これはもう、

普段はなかなかできない基礎練習を

思う存分できる!またとない大チャ~ンス

なんといっても、

のだめカンタービレ♪ の

ベートーヴェン交響曲第7番を吹きますから

基礎が試され続けております苦笑

もうね、ルンルンで

夢中になって

基礎練習に励みましたの

いや〜

充実してました。

そして、

夜のtuttiまでの己の体力を見誤るという・・・ね(汗)

なんといっても、
のだめカンタービレ♪
のベートーヴェン交響曲第7番を吹きますから
(しつこい(>▽<)ウフッ)
結構体力使うんです
気持ちだけはいつまでも若々しく
いきたいところです笑
さて、初日からこんな感じで
合宿最後まで走り抜けられるのか!?
合宿2日目はどうなったのか?
次のレポをお楽しみに♪
=================================
◎第17回定期演奏会
日時:2023年12月3日(日)13:30開場/14:00開演
会場:J:COMホール八王子(八王子市民会館)※JR八王子駅直結
指揮:小林雄太
ヴァイオリン独奏:對馬哲男(読売日本交響楽団次席第1ヴァイオリン奏者)
料金:全席自由1,000円
曲目:
ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 Op.43
メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64
ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 Op.92
チケット取り扱い
・tenet https://teket.jp/7680/26500
・J:COMホール八王子総合受付
チケットはオンラインチケット・teketの他、J:COMホールでも取り扱っております。
詳細はホームページからもご覧いただけます。
http://tamafami.com/concertinfo.html
=================================

オーケストラにチャレンジ!! 2023

こんにちはあるいはこんばんは✨
クラリネットのSです!

梅雨の合間に澄み渡る青空が見られ真夏日となった7/2の昼下がり..☀️☀️
年に一度のオーケストラ体験イベント
オーケストラにチャレンジ!2023」が開催されました。パチパチパチパチ
(イベント詳細はこちらhttp://tamafami.com/event_index.html)
ぐんぐん上がる気温に
負けないくらいあつーーーく盛り上がりましたよ(^O^)
 
毎年大好評の多摩ファミ夏の恒例イベント、
今回もありがたいことに小学校のお子様から高校生、大学生、社会人と幅広い年齢層の方々よりたくさんのご応募をいただきまして…
団員たちもウキウキわくわく、会場をセッティング!これでお迎えする準備もバッチリです♪♪
 

オーケストラにチャレンジ!本日の演目

アンダーソン作曲/シンコペイテッド・クロック

ベートーベン作曲/交響曲第7番 第1楽章、第4楽章

指揮、指導/小林雄太先生

参加者さんも、初めてお会いするメンバーの中での初めての演奏、緊張しちゃいますよね💦

そこで1曲目は、まずは緊張している肩の力をすこーし抜いて、楽しく演奏できる「シンコペイテッド・クロック」をtuttiしました♪

打楽器を担当してくださったのは前回に引き続きヴィオラのoさん。本日もラストのスライドホイッスル、ブラボーでした👍

小学生のお子さんも楽しく一緒に演奏できましたね☺️

♪ ・ ♪ ・ ♪

さあ、会場も緊張がほぐれあたたまってきたところでつづいての曲は、

こちらでもお知らせ済みですが、

次回、私たち多摩ファミの定期演奏会@八王子jcomホール(2023年12月3日)

(演奏会のご案内 http://tamafami.com/concertinfo.html

でも演奏する、

のだめカンタービレでお馴染み

ベートーベン「交響曲第7番」第1、第4楽章

さて、我らの千秋様❤️(by のだめ)こと、

指揮は小林雄太先生です。

本日の指導も熱かったです!

そしてたくさんの音が重なり、

ハーモニーが厚いーーー✨✨✨

小林先生は参加者さんにもわかりやすく、

「今日これだけはこの合奏で学んで欲しいですね☺️」と、音楽的に深いご指示、アドバイス、そして楽しく指揮してくださいました☺️

(小林先生、千秋様のように国際指揮者コンクールでのご活躍、心よりお祈りしております🥺)

♪ ・ ♪ ・ ♪

多摩ファミでは毎回の練習を何よりも大切にしています。

それはなぜか?

このメンバーで奏でるこの演奏この時間は唯一無二だからです。その気持ちで毎回の演奏を少しずつ積み重ねて本番へと高みを目指しています。

だから今日こうして応募してくださった皆様とのこの演奏、それは本番にも劣らないかけがえのない演奏だったとおもいます。

貴重なお時間をいただきご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。

この記事を読んでくださり、しまったー、参加できなかったよー😭と後悔したあなたのために!!

第2回もありますよーーーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

次回は8/6(日) 14時から

ただいま絶賛応募受付中です♪♪

申し込みはこちらからhttp://tamafami.com/form_03.html

多摩ファミ一同、あなたと演奏できるのを楽しみにしています☺️

 

音楽好きの方大集合!オーケストラの練習を一緒にできる「オーケストラにチャレンジ!!」

みなさんこんにちは(^o^)

フルートパートのT.E.です。

さてさて、

今年もこの季節がやってきました〜

梅雨???

それもそうなんですが!

多摩ファミリーオーケストラで毎年開催している

イベント

オーケストラにチャレンジ!!

の季節がやってきたのです。パチパチパチパチ〜

このイベントは、

♫楽器を持っているけれど、オーケストラで演奏したことない。一度オーケストラで演奏してみたい

♫しばらく演奏してないけれど、久しぶりにオーケストラで演奏したい

♫多摩ファミリーオーケストラに興味がある

♫オーケストラがどんなものか体験してみたい

などなど、

楽器を持っている方でオーケストラに少しでも興味のある方に

オーケストラ、音楽、多摩ファミリーオーケストラを体験してもらおうと開催しています。

イベントに興味がある方はこちらから→http://tamafami.com/event_index.html

以前のオケチャレの様子

このイベントから多摩ファミの仲間になった方もたくさんいらっしゃるんですよ(^o^)

何を隠そう、

私の主人もその一人^^

その時の曲も、たしか、今年演奏する

「ベートーヴェン交響曲第7番」

だったと思います。

東京へ引っ越してきて数年、

ほぼほぼ地域との交流がない時に

一人で参加してました。

そこから、私も数年後に参加して

今ではこのオーケストラでの練習が毎週末の楽しみになっています。

それも全て、

当時小学生だった子供が学校から持って帰ってきたチラシがきっかけだったんですよ。

そうなんです!

毎年、

小学生から高校生の子どもたち

(高校生が”子どもたち”に入るのか?は置いといて^_^;)

就職・転勤などを期に多摩方面へ来られた社会人の方

子育て集中〜から少し手が離れてそろそろ自分の趣味も〜と考える方

などなど、

様々な年齢層、様々な職業の方が参加してくださっています。

特に弦楽器、バイオリンを習っている小中学生の子どもたちは

まだ部活動なども少なくてオーケストラで演奏するって

なかなかチャンスがないようで、

そんな子どもたちがオーケストラで演奏できる場になっていることも

とっても嬉しいです。

以前のオケチャレの様子

他にも、どうしても仕事が中心になりがちな社会人のワタシタチオトナ・・・

職場以外の人と、しかも好きなものが一緒の人とのつながりって

貴重だなと、最近つくづく感じております〜

今年もたくさんの方に参加してもらえると嬉しいなぁ〜

と思っている私は・・・

今年は、このイベントが開催される7/2(日)も8/6(日)も

ピンポイントで仕事(TOT)、、、みなさんにお会いできず寂しいのですが(トホホ・・・)

団員全員で大歓迎しますので

私達と一緒に楽しい週末のひとときを楽しみましょう♪

あなたのご参加をお待ちしています

お申し込み・詳細はこちら→http://tamafami.com/event_index.html

今年の定期演奏会は!?

今年のはじめ、

さむーいさむーい冬の日に

定期演奏会を開催できた!

と思っていたら、今年ももう3分の1を過ぎてしまったではありませんか!!!

時の経つのが速すぎないかい?

と最近つくづく思っております(トホホ)。

 

さて、

私達、多摩ファミも次の定期演奏会に向けてすでに始動しておりますよ。

今年の定期演奏会は

12月3日(日)午後開催です。

詳細はこちら→http://tamafami.com/concertinfo.html

場所は、なんと!

JR八王子駅ほぼ直結のJ:COMホールです。

2000名も入るのよ・・・

3階席まであるのよ・・・

こんな大きなホールでの開催は

初めてでございます。

実はこの会場になった経緯は色々ありまして、、、

 

私達多摩ファミリーオーケストラは

日野、八王子、多摩地区を拠点に活動をしているので、多摩地区で会場を探すわけです。

ね、

多摩地区のオーケストラ演奏会ができる会場・・・

めっちゃたくさんあるわけじゃない

そんな中、

今回はですね、

なんと!

これまた初の

曲目に協奏曲を組み込む!ということを決めたのです。

そう、

メンデルスゾーン作曲のバイオリン協奏曲ホ短調

を演奏します\(^o^)/

ということはですね、

ソリストの方をお迎えするわけです。

1年以上前とはいえ、

プロの方をお呼びするので、

そんなに日程候補がめっちゃある〜〜〜

なーんでことはなく(TOT)

もうね、ピンポイントでの開催日程なのです。

きっと、どこのオーケストラもそうなんだと思います。

そのピンポイントの開催日の会場を確保するべく、

昨年の冬ですねぇ・・・

私は、とあるホールの抽選会に向かい、

そして、10倍という競争率のなか、

落選したのでした(TOT)

一方、同じ日にJ:COM ホールの抽選会に行った

我らが団長さんが見事に当選を引き当てたのです!!!

団長さん、ありがとう♡

そんな舞台裏でのドラマがあり、

とってもステキな会場で演奏会を開催することになりました。

///////////////////////////////////////

ミ☆☆第17回定期演奏会のご案内☆☆彡

日時:2023年12月3日(日)午後
会場:J:COMホール八王子
指揮:小林 雄太
ヴァイオリン独奏:對馬 哲男(読売日本交響楽団 次席第1ヴァイオリン奏者)
曲目
L.w.ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 作品43
F.メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調 作品92
全席自由 1,000円
(チケットの販売方法は改めてご連絡します)

///////////////////////////////////////

ぜひぜひ、当日

足を運んできてください。

第16回定期演奏会の様子

 

今までにない大きな会場

初めての協奏曲

そして、メインはあの「〇〇カンタービレ♪

でかなり有名になった、これまたベートーヴェンの名曲

実は私、このメインの曲を演奏するのが一つの夢でもあったんです〜

(´∀`*)ウフフ

あ、ちなみに、原作の「〇〇カンタービレ♪」では

フルートパートの二人に向かって

主役の指揮者さんが「へたくそっ!」という

シーンが描かれておりましてww

練習しながら

「・・・ここの部分かなぁ(;・∀・)」

などと妄想したりもしております。

いろんな初めてが散りばめられた今回の定期演奏会

当日、最高の演奏ができるように

練習を積み重ねていくのがとっても楽しみです(*^^*)

 

一緒に音楽を作っていく仲間も絶賛募集中です♪

ピンときたらこちらから詳細をのぞいてくださいね

http://tamafami.com/recruitment.html

木管セクション練習

みなさんこんにちは♪

クラリネットのkです。
最近ハマってるのはスーパー銭湯巡りです(^o^)

本日は木管セクション練習のご紹介です✨

私の楽器、クラリネットは木管楽器なので、木管楽器のセクション練習に参加しています♪

木管セクション練習では現在、クラリネット奏者、指揮者、作編曲家、として幅広くご活躍されている佐藤兼右先生にご指導を受けております。

はじめて佐藤先生のご指導を受けたあの日、
忘れもしません..

「みなさん楽器を置いてください!」
お腹に手を当てて
腹式呼吸の仕方から指導を受ける私たち…
そしてロングトーン、リズム練習と、再度基礎をプロの方から教えてもらえる貴重な経験でした。

現在、指導を重ねるにつれ、
ハーモニーや、曲の練習に進み、
佐藤先生がピアノを弾いてくださりながらのレッスンが中心です。響きを意識する大切さなど、毎回新たな学びが得られます!

また、
先生の指導は、緊張感に溢れており、集中してあっという間の二時間です。
筆者は青春の中学時代の部活動(吹奏楽部)を思い出します…☺️
(いえ決して普段からのんびり練習に参加してるわけではないんですが💦お腹空いたなーとか考えてませんよ💦)

このような練習を通じて
ただ、音を出す、チューナーで音程を合わせて吹くだけではなく、

いい音色とは?
いい響きとは?
全員で拍感を共有できているか?
オーケストラとしてのハーモニーとは?

を考えて吹くようにしよう。
そのために普段から練習をしよう。

ということを丁寧に独自の視点から教えていただき、メンバー全員の意識が変わった気がします。
(私も自宅でもピアノを弾きながら吹く、など取り入れたりするようになりました!

本日も練習の最後に先生から
「皆さんすごく素晴らしい音色になりました!これからますます楽しみですね^_^」
とお褒めいただき嬉しくなりました。

さてさて
「ファゴットがいればもっといいですよねー」と佐藤先生もよく言われていますが
メンバーもみんな常々そう思っています!!

ファゴット奏者さま、
ぜひ多摩ファミリーオーケストラへ!!
お待ちしております☺️

新年のご挨拶 & 定演のお知らせ

新年あけましておめでとうございます!
1st ヴァイオリンの i.w です。

前回の更新から大分時間が空いてしまいましたが、定演のお知らせです♪
皆様、多摩ファミの急成長に驚く準備はできていますでしょうか?

✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼
𓈒 𓏸𓈒𓂂𓂃 第16回定期演奏会 𓂃𓂂𓈒𓏸 𓈒

・モーツァルト 「魔笛」序曲
・モーツァルト 交響曲第39番
・シューマン 交響曲第1番「春」

1/15(日)in たましんrisuruホール
✼••┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈••✼

となっております!
ぜひぜひおいでくださいね♪

今回、本番が年明けすぐということで、年末ギリギリまで練習がありました。
年内最終練習日はなんと 12/25 のクリスマス!
サンタもびっくりのあつ〜いtuttiをしていましたよ。
今回は、その時の団員の様子をお伝えしようと思います!

まず練習の仕方なのですが…
普段の練習では、曲を最初から弾いて、途中で止めて、先生が指示をする、という形が多いです。

ですが、本番が近いと、途中で止めることはあまりありません。楽章ごとに通して、最後に少し確認することがほとんどです。

でも、その少ない指示がとっっっても大事なんです!残り少ない時間で、先生が「優先的に練習してほしい」と思っていることなので…

この時期の練習や、前日のリハーサルでは、「先生の指示を赤字で書く」という人もいるくらいです。(普段は、書いたり消したりできるように、鉛筆やシャーペンです)

そして、本番直前の練習ともなると、その熱気が演奏ににじみ出てくる人も…。

ヴィオラのMさんは、演奏中の勢いで足元のペットボトルを蹴倒していました笑
その後、暑かったのか、履いていたスリッパもどこかへ脱ぎ捨てていました。

弦楽器各パートの前列の面々は、曲中の特に強調する音のところで、立ち上がりそうになってましたね。
(実際、それくらい足に体重を移動させているんです!一見、無駄な動きに思えるかもしれませんが、意外と大切なんですよ〜)

私はコンミスの隣に座っているんですが、隣のダイナミックな動きにつられて、すっごく動きながらひいてます笑

ここまで書くと、みんな全身運動で演奏しているのかと思われるかもしれませんね。ですが、まるで静止画のように、ほぼ全く動かず演奏する人もいます。

ですが、動く人も動かない人も、演奏に対する心は、きっと等しく熱いと思います…!!

演奏会では、団員たちの様々な演奏スタイルにもご注目くださいね♪

夏休み♪オーケストラにチャレンジ!開催しました

みなさんこんにちは\(^o^)/

フルートパートのT.Eです。
ご無沙汰しております。

気がつくと、もう9月
学生の皆さんは新学期が始まりましたね〜。

私たち多摩ファミリーオーケストラには
中学生、高校生、大学生もいるので、

「期末試験だ〜」
「夏休みだ〜」

という声に、人生の先輩たちが

「おお〜がんばれ〜」
「いいなぁ〜」

と返している姿も見られるんですよ。

こういうつながりも大事にしていきたいなぁ〜
と思っています。

さてさて、
そんな多摩ファミリーオーケストラですが、

夏休みといえば!毎年恒例の
オーケストラにチャレンジ!
企画です。

弦楽器を中心に通年で団員を募集しておりますが、
この「オーケストラにチャレンジ」では
特に「入団したい!」という方以外にも

久しぶりにオーケストラで演奏してみたい
いつも一人で練習しているから、オーケストラで演奏するってどんな感じか体験してみたい

などなど、
オーケストラをもっと身近に感じてもらおう♪という意味でも開催しております。

通常ですと、日野市内の小中学校へご案内を出すのですが、
ここ数年は自粛してまして、あまり大々的に宣伝してないのです・・・。
はやく学校にもご案内できるようになるといいなぁ・・・。

そんなわけで
今年はインターネットでのご案内のみだったのですが、
小学生、中学生、社会人の方、と幅広く参加してくださいました〜

個人的に思った以上に来てくださって
一緒に音楽ができてとっても嬉しいです。

そしてなんと、
今回は子ども達が来る!ということで、
いつもの曲目以外にも
アンダーソン作曲の「シンコペイテッド・クロック」も演奏しました。

打楽器が大活躍する楽しい曲です(^o^)

でもね、、、
私たちのオーケストラには打楽器の団員がいないのですよ。。。

じゃあ、誰が打楽器を担当したのか???

そう!
いつも、寡黙に内声の音楽を奏でている
あの!あの!
ヴィオラの方デースヾ(*´∀`*)ノ

ジャジャジャジャーン

演奏後の第一声が
これ、めっちゃ楽しい〜
でした笑

思わぬところで新たな楽しさを発見したようです(*^^*)

ではでは〜

第15回定期演奏会 その②

こんにちは!オーボエパートのY.Aです!

前回の記事では、クラリネットのK.Sさんが、本番当日の準備~第一部までの様子をお伝えしてくださいました!今回はその続きで、第二部についてお伝えします!

 

・・・と、その前に!

 

第一部が終わった後、第二部が始まるまでの休憩時間に、楽屋でこんな感じの会話がなされていました。

Aくん:「おつかれ~。最後らへんミスったわー!!」

私:「あ、それ、どこかわかったよー笑 〇〇のとこでしょ~?」

Aくん:「そうそう、そこそこ!」

私:「本番は何があるかわからないからな~~。ソロとか気をつけよっっ」

Aくん:「後半も頑張ろう~!」

 

さて、無事何事もなく、大きなミスもなく、つつがなく演奏しきることができたのでしょうか!?

休憩中の舞台袖

【二部】
♪ベートーベン交響曲第8番

休憩が明け、チューニングが終わり、いよいよ曲が始まります。

パーン パパパパパーン パパ パパパパパパパン!!

第一楽章の冒頭のメロディー。奏者全員が、全会一致で納得できるような、とても一体感がある音を出すことができたと思います!この瞬間に、「ああ、この曲はとても良いものになるだろう」と感じたほどです。

私たち奏者はそのように感じたのですが、ご来場いただけた方にも、「良い音が鳴っているな」と感じてもらえていたら、これ以上に喜ばしいことはありません。

第一楽章に関しては、過去最高の出来栄えで曲を終えることができました(と思います)。

続く第二楽章。一般的な第二楽章といえば、ゆったりとした雰囲気の曲が多いのですが、ベト8の第二楽章は、管楽器の奏でる軽快なリズムにのって曲が進行していく、楽しい楽章です。

この第二楽章。実は当日のゲネプロまでは、比較的ゆったりとしたテンポ(♪=75~80くらい)で演奏していました。しかし本番では、体感で1.5倍くらい(実際には♪=85~90くらい)のテンポで始まったのです!過去最高速度!!

私を含む全員がこう思ったことでしょう。

あれ?なんかめっちゃ速いぞ???(‘Д’)

指揮者もそう思ったのか「皆さん落ち着いて!」と棒で指示を出し、すこーしだけ落ち着きました。

やはり本番は何が起こるのかわかりませんね。しかしそれが本番というものなのです(しみじみ)。

第二楽章が始まって早々の異変に気付いた私たちは、過去最高の集中力を発揮し、過去最高のスピードに乗り遅れることもなく、駆け抜けることができたのでした。

続く第三楽章、第四楽章も、練習の成果を出し切ることができたと思います。もちろん、個々人で、「出したかった音が出なかった。かすれた。」「ここのメロディーを思ったようにふけなかった」など、様々な反省点はありますが、総じて満足のいく演奏になったのではないかと思います。

♪モーツァルト 3つのドイツ舞曲 第3番 (アンコール曲)

アンコール曲として用意していたのは、日本語で「そりあそび」や「そりすべり」と呼ばれるこの曲。

ヴィオラパートは編成に含まれないため、打楽器(「モーツァルト・

シェーレン」と呼ばれる珍しいベルを使って)参加!かわいらしいベルの音を響かせてくれました。とってもシャイなヴィオラパートの皆さん、練習中は全然楽しそうに演奏してくれませんでしたが、本番だけはきっと童心に帰って楽しそうに鳴らしてくれたと思います!

この曲ではトランペットのHさんが頑張りました!ソロで高ーーい音を響かせないといけない箇所があり、とても緊張していた様子でした。

曲中はなかなか音をあてられなかった個所もありましたが、最後はしっかり鳴らすことができました。指揮者からも「がんばった!」という声かけもあり、会場を和ませてくれました^^

【振り返り】

こうしてブログを書きながら振り返ってみると、良い面に気づくことができます。それは、「本番で急にテンポが速くなるようなアクシデントが起きても、大きく乱れることもなく、しっかりと演奏しきることができた」ということです。

こうしたイレギュラーが起きても崩れないというのは、やはり、我々の理念の1つである「時間をかけて作り上げる私たちの音楽」が根付いてきたことの証拠でもあるかなと感じます。練習を積み重ね、時間をかけて、全員で音楽を作り上げていくことを最も大切と考えて活動してきたからこそ、何が起きても対応できるオーケストラになったのだと思います。

片付けも終わり、最後に全員で多摩ファミ名物「一丁開き」で締め!

【最後に:団員募集について】

さて、2回にわたって定期演奏会の様子や裏話などをお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

多摩ファミの暖かく楽しい雰囲気が伝わっていれば幸いです。

このように雰囲気はどこにも負けないと自信を持っている私たち多摩ファミリーオーケストラ。

弦楽器を中心に、いつでも団員を募集しています!

興味がわいた方は、ぜひ公式ホームページの団員募集のページをご参照の上、ご連絡ください!

 

(ぜひ、ぜひ、ぜひ・・・!!!きたれファッゴッター!!←オーボエパートYの心の叫び)
※私が記事を書くときは毎回叫んでいます。笑

 

子供から大人まで幅広~い年代で活動しているオーケストラは、なかなかないと思いますよ(^^♪

ぜひ一緒に音楽を楽しみましょう!

それでは!