練習の楽しみ♫〜バレンタイン編〜

 

今年のバレンタインは、日曜日でした♡

季節外れの暖かさの1日でしたが、多摩ファミの練習は今日もOさんの指導で、熱い練習となりました!!

ヘンデルのトリルや音の立ち上がり、切るタイミングなど、細かい練習をしましたが、やはり古典は奥が深い!そして難しい。。。

練習を重ねていくこと。そして、周りとのアンサンブルを聴き合いながら高めて行くことの大切さを感じました。

そして、ようやく休憩タイムとなり。。。

バレンタインのお菓子が飛び交いました♡♡♡

子供達からは手作りチョコ♡、有名店のチョコ、和のお菓子、鳥取のお土産せんべいなど、とにかくてんこ盛り〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

帰って家族に見せると、「ママ、モテるね〜」と(笑)そうなると、団員全員モテてることになりますねっ(^_−)−☆

練習は熱く、休憩時間は甘く、今日もステキな練習の1日となりました♫

みなさん、お疲れさまでした!そしてありがとう〜♡

バレンタインのチョコやお菓子!

オケの楽しみはもちろん練習!でも…?!

昨日の練習は、今年に入って二回目の茂木先生との弦分奏でした。

練習前に、受験本番が終わったMちゃんが、買ったばかりのフルサイズヴァイオリンを見せてくれました!「どんな音なの?聴かせて聴かせて〜!」というみんなからの声に、Mちゃんはバッハのドッペルコンチェルトを弾いてくれました。豊かな美しい音色で、これからのMちゃんの上達がとても楽しみになりました♫

それと、もう一つ。おとなりの多摩市から通っているHさんが、怪我した足を引きずりながらいらっしゃり。。。みんなが心配する中、笑顔で「痛いけど、大丈夫!頑張って来たよ〜!」と痛みを押して練習に来てくれた彼女に感動してしまいました(涙)

そしてそして、もう一つの感動が!!(笑)

今日の練習は弦分奏なので、管楽器メンバーはお休みなのですが、トランペットのYさんがなぜか来てくださり。。?

手にはクリスピークリームドーナツの袋が!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ みんなのテンションがマックスに!!!(笑)

ドーナツの画像

あ。。。も、もちろん、練習はしっかりやりました!(笑)茂木先生が、ゆっくりとテンポや音程、弓の使い方をご指導くださいました♫

仲間の愛や、努力、希望を感じて、これからも一緒にいい音楽、そしていい絆を作って行きたいな♡と改めて感じた練習でした♫ (M.H.)

ドーナツを嬉しそうに食べる女子3人
いただきまーす!

いろいろな録音。

演奏会でやる曲が初めての場合はもちろんそうなのですが、何度もやった曲でも、やはりスコアを見直したり、色々な録音を聴いて勉強したりします。

最近はApple Musicに代表される音楽のストリーミングサービスが流行してきています。日本のレーベルは聴けないものが多いですが、海外のメジャーレーベルであるドイツ・グラモフォンやデッカなどのクラシックはかなりの数を聴くことができます。我らのように、色々な表現の録音を聴いて勉強したいという人にはうってつけで、非常に重宝しております。

今回の演奏会曲のようにベートーヴェンの交響曲となると録音の数も多く、オーソドックスで安定した演奏から、ちょっとびっくりするような表現の仕方をしているものまで、なかなか興味深いです。

聴いていて、同じようにやってみたい、と思うことはなくはないですが、それは僕らには無理な話であることも多いです。それよりも、色々な演奏を聴いていると、表現や奏法についてのヒントをもらえる、という感じが近いのかもしれません。

いざ自分が演奏する場になっても、指揮者の表現もそれぞれに違い、曲へのアプローチも様々です。また、自ら録音を聴いて発見したことから、今までできなかったことが解決したり、表現の幅が広がったり。

イメージが固定されてしまうのは怖いのですが、色々聴くことで、表現を楽しめる部分も広がったような気がします。

同じ曲であっても演奏するたびに新たな発見があるのはなかなか楽しいです。(S.O.)

對馬先生との初練習!

はじめまして!violin のT,Hです!
最近急に寒くなってきて、私は朝お布団から離れられない日が続いておりますが、皆さんはどうでしょうか…?

さて、11月1日に行われた本番一週間前の練習では、この日はご都合がつかなかった田中先生の代わりに、読売日本交響楽団ヴァイオリン奏者、對馬哲男先生にご指導をしていただきました!
プロの先生にご指導をしていただく貴重な機会ということで、始まる前は緊張していたものの、どんどん引き込まれ、あっという間に練習が終わってしまいました。
先生がお手本にヴァイオリンを弾きながらという場面も多々あり、プロの音を間近で聞けて本当に感激しましたo(`ω´ )o
教えていただいたことを定着させ、来週の本番が良いものになるように頑張ります!

blog_20151101

夢への最初の一歩

 

こんにちは。お隣の市から通っている、新入団員のViolinのHです。

私は、「のだめカンタービレ♪」のテレビ/映画を見てオーケストラに憧れて、いつかオケでこの曲を演奏するという夢のため、数年前からヴァイオリンの個人レッスンに通い始めました。でも、実際に民間のオーケストラの情報を調べてみると、団員を募集しているものの、オーディションがあったり、オーケストラ経験者が条件だったりで、全くの初心者に門戸は開かれておらず、「一体いつ頃夢は叶うのだろう~?」と途方にくれていました。

そんな中、この楽団が7月に「オケチャレ」という、オーケストラ演奏体験を開催するというお知らせを見つけました。そして「初心者も歓迎」と書かれており、何よりもあの、のだめの「ベト7」が演奏体験曲となっていることに目を奪われました。
オーケストラのいろはも何もわからなかったですが、その夢への思いで、このオケチャレに参加することができました。

7/19、初めてオケに参加した日、最初に指揮者の田中先生がおっしゃったのは「自らが音楽を楽しんでこそ、観客に届く」ということでした。楽団の皆さんも皆音楽を楽しんでいらっしゃるようで、とても温かい雰囲気だったので、是非ここで修行させていただきたく入団しました。

そして、「何年位練習したら定演に出られるようになりますか?」と伺うと、「是非今年一緒に舞台に乗りましょう!」と誘っていただき、耳を疑いました。
「本当に?この初心者が舞台に?でも憧れのベト7は演奏したい!」

これがモチベーションとなり、今までに無いほど毎日練習に明け暮れました。また、よりよい音を出せるようになりたいと、個人レッスンにも力が入りました。今は11月の定演に向けて、まっしぐらです。

最初の一歩を踏み出せたのは、温かく手を差し伸べて下さったこの楽団の皆さんのお陰です。本当にありがとうございました。そしてこれかれもよろしくお願い致します。

最後に、このブログを読んで下さった方の中に、私のようにオケには興味があるけれど、初心者だし、ちょっと不安と思われている方がいらっしゃいましたら、是非勇気を出して最初の一歩を踏み出してみて下さい。その一歩がモチベーションとなり、夢が一つ叶うかもしれませんよ。

弦分奏開始前の風景
弦分奏開始前の風景

持久力!練習後はみんなで多摩動物公園サマーナイトへ

【2015年8月30日】天気:雨

今回の練習では前々からの課題であった持久力の無さが浮き彫りになってしまいました。

練習風景を後ろから撮った写真

もっとスタミナ管理に気を使いながらいつも良いコンディションで演奏出来るようにしたいです。

練習後、みんなで行った多摩ZOOのサマーナイト。

多摩動物公園ライオンバスでの写真

ファミリーオーケストラらしい企画で、皆さんとの親睦も深まり、私自身も楽しませていただきました。(N.O.)

多摩動物公園の写真

たくさんの学びのある練習!(オケチャレその2)

先日のオケチャレに沢山の方に参加して頂き、楽しいひと時を一緒に過ごすことが出来ました。

久しぶりに楽器を手に取って頂いた方、引っ越しに伴い、新たな演奏場所として参加して頂いた方、大人になってから楽器を始め、今回オーケストラに初めて参加された方、沢山の人との出会いがあり本当に感謝です(≧∀≦)♪♪

そして、田中先生のあつ~い指導のもと、一緒に演奏する楽しさを実感することが出来ました!

オケチャレ2015 7月26日の写真
オケチャレ2015 vol.2の様子

モーツァルトの華やかな音楽を奏でるためには、ワルツの推進力が大切です。また、フォルテとピアノは日向と日陰のように音色を変えるイメージが大切です。それを上手に表現するにはまだまだ修行が必要です(`・ω・´)

ベートーベンでは、もっと音を鳴らすことが大切です。自分の楽器ともっと仲良くなって、いい音を出せるようにしたいです。音を「羊羹型に!」表現するには、弓の毛と弦とが吸い付いてしっかり振動させられるよう、ロングトーンの基礎練習をしなければ!

などなど、いつも沢山の学びがあります。定期演奏会までに基礎をしっかり押さえて、舞台で思いっきり表現出来るようになりたいな~と改めて思いました。

夏真っ盛りで熱~い日が続いていますが、私の心もいい感じに燃えていま~すヾ(●´∀`●)

(E.O.)

オケチャレ2015、大いに盛り上がりました!

 

オケチャレ2015_0719
オケチャレ2015 vol.1の様子

オケチャレ2015にご参加下さったみなさま、ありがとうございました!情熱的な指導でグイグイとみんなをモーツァルト&ベートーヴェンの音楽の世界へと引き込んで下った田中先生、エキストラのみなさま、そして団員のみんなにも感謝感謝です!!

フリューゲルホルンの写真
「ドイツ舞曲」で活躍するフリューゲルホルン

音楽は愛と情熱と練習だぁ!!と改めて感じました(((o(*゚▽゚*)o)))

普段は、学校、仕事、家事がある中で、日曜の午後に集まってハーモニーを奏でるひと時は、それぞれの団員にとってかけがえのない、楽しく、素晴らしい時間だと思います。

これから練習を重ねて、11月8日の定演にどんなハーモニーになるのでしょうか? 乞うご期待です!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

(M.H)

明日はオケチャレ!

久々のブログ更新です!
色々忙しくしていましたが、ちゃんと練習はしていましたよー!(笑)

明日はいよいよ、オーケストラにチャレンジ*\(^o^)/*
略してオケチャレです♫
たくさんの方に参加して頂いて、一緒にベートーベンを楽しみたいと思います☆

切磋琢磨のTシャツ画像

アイネク&3つのドイツ舞曲!

 

先週はお休みしたので、今日の練習でアイネクと3つのドイツ舞曲を初めて弾きました。どちらも知っているメロディーがいくつかあって、これからが楽しみです(o^^o) (M.I.)

若き2人の写真